画像はアフィィです注意記事内容を真似しちゃって水浸し大惨事が等嫌な方は真似しちゃダメです。責任取れませんから設置や改造は簡単ですが自信が無い人は諦めるか水道屋さんに相談してみましょう。で、来ました休日前日。
今日は餌のおねだりされても餌はあげられません。
早速水抜き開始です。
約30分程で水槽3本の水抜きが終わり、順次給水開始していきます。
今日も使うのが画像のヤツであります。
本来は漏水の恐れもあるため屋外使用するものですが諸事情により屋内に設置しております。
なぜ、コレかというと給湯器からの配管を増設して洗濯機にもお湯が給水されるように(なんか日本語おかしいね)
改造済みです。そこまでならばお湯で洗ったほうがよく落ちそうだからって話ですが、
そこは腐ってもアクアリストでございます。
元々、コレをやるために改造しております。
ここからホースにて鑑賞魚用浄水器に通水してそこからまたホースで水槽まで水を運びます。
当然浄水器の先のホースにはシャワーノズルもついてますので一時停止等も自在です。
温度調節とカルキの処理された温水が水槽に入っていきます。
後始末含めて1時間弱といったところでしょうか。
ショップ等ではもっと配管からちゃんとやってますが、どうにか家庭用に簡単にできないかと
色々見て廻ってコレを見つけました。
重たいもの持ちたくないですからね~
これで排水と給水のタイムラグを減らして作業効率を上げております。
只、じっと水槽の前で見守るのが出来ない人なので作業中に別の作業してて水が溢れるのが問題です。
水槽眺めるときは珈琲片手にボケーっと見ないと嫌んです。
あぁ今日も寒かったので早めにお布団にダイブします。
スポンサーサイト